2003年1月20日

リサイタルの反省、マスター・クラス。

リサイタルの反省。まず今期前半から何回か吹いていたティチューブ、シミュレーションは、年末以降全く手をつけることが出来なかったが、クオリティとしては悪くなかったと思う。後記の3曲の譜読みで手間取ることがあらかじめ予想され、意識的に前もってブラッシュ・アップできたことは、2、3ヶ月というスパンで練習と本番のペースを作っていく、という目的からすれば上手くいった。とはいえ、レパートリーとしていつでもどこでもすぐ吹ける、という状態にはまだいくつもやらなければならないことがあるだろう。細かい音符の正確性、といった問題に関しては、これは寧ろ曲の練習というよりも、基礎的演奏能力の範疇に入る問題だろう。
 散々悩まされたヴォワ・キャプティヴについては、結局十分満足できる出来ではなかったけれど、ここで無理してでも本番をやると決心して実行しておかなければ結局後々まで譜読みで止まっていたように思う。結果的に最後の二週間で7割方の譜読みをしたわけだが、そういった切羽詰った状況を作ることでなんとか形に出来た(後ろ向きだなぁ)。もちろん、その前に長い時間をかけて3割を消化したことが最後のラスト・スパートを可能にしたわけだけれど、この曲は引き続きブラッシュ・アップして次の機会を作りたいと思う。同じようにツェルシ、鈴木純明の曲ももっと突っ込んだ演奏ができるはずだ。
 全体的にはトリオ以外の4曲が全てテューバ一本(セルパン一本)のソロ、というプログラムで、ペース配分を気にしすぎていたきらいがある。もう一点は曲ごとの配置など事前の事務的な準備で、これは(例えば)普通のヴァイオリンとピアノの演奏会に比べるとややこしい分、本番直前にアクシデントが発生しやすい(特にフランスでは)。そういった直前のアクシデントにも柔軟に対応できる体力、精神力、レパートリーの柔軟性は今後も必要だろう。
 今回やりたかったことはテューバ一本で現代音楽、という(ごく控えめに言って)見慣れない、面白くなさそーな演奏会で、どれだけ飽きずに聴いてもらえるか、楽しんでもらえるか、ということだったのだが、取り敢えず「面白そうな」演奏会にはなったと思う。ただそこで吹かれている演奏に関してはもっともっとやらなければならないことがあるし、プログラム自体ももうヴァリエーションを増やして柔軟性がなければならないだろう。

 ここまでの上半期はこのリサイタルを一番のポイントとして、そこに向けてどのように練習のペースを作っていくか、ということが大きな課題だった。3ヶ月間でソロの曲を10曲あまり、9回の本番をこなしたわけだけれど、これは僕の人生の中では相当のハイペースになる。この中で得たもの、失ったものが何だったのか?
 まずは得たもの。少なくない本番(ピアノの人に比べれば遥かに少ないわけだけれど)を短期間にこなす機会を得られたことは非常に貴重な経験だった。具体的に上手くは言えないけれど、本番に対するテンションのもっていきかた、本番でのメンタルな部分でのコントロールに関しては、3ヶ月前に比べて大きく違うものがあると思う。逆に失ったもの(っていう程たいした持ち合わせがあったわけじゃないんだけれど)はやはり基礎的な能力だろうと思う。都合3ヶ月間、ウォームアップすらしない生活だったので、一つ一つのテクニックを取ってみるとやはり相当に荒れていると思う。他の楽器にも共通点はあると思うけれど、管楽器においては一口に基礎練習といっても基礎能力を「維持」する目的のもの(ピアノの調律に当たるもの)とその能力を「向上」させる目的のもの(ピアノで言えばハノンのようなもの)があり、特に金管楽器では「維持」する目的の練習のウェイトが他の楽器に比べて高いと思う。今回のようなスケジュールではなかなか十全には出来ないわけで、それはそれとして時間の余裕があるときには努めて基礎練習をすること。特に「向上」させる目的の基礎練習が進めば進むだけ譜読みにおけるテクニック上の問題が軽減するわけで、この辺りのペース配分をよく考える事は非常に重要なはず。

 リサイタルを終えた翌週、ハンス・ニッケルのマスター・クラスがあった。僕はリサイタルで果てていたのでほとんど聞きにまわっていたんだけれど、非常に良い授業だった。オーケストラ・スタディで彼が吹いた例はどれもとても素晴らしかったけれど、個人的に凄く感銘したのが一つ一つの音に対して非常に誠実であること。その音符がスラーなのか、スタッカートなのか、そしてそれらがきちんとスラーとして、スタッカートとして聴こえているのか、といった事に細心の注意を払うスタンスを持ち続けることはなかなか容易ではない。細かい点で自分にノオを言い続けるのは非常に忍耐のいる作業だ。しかしそういった困難を乗り越えて音楽に対峙する誠実さが彼の演奏にはあってとても良かった。

コメントする