2003年3月 8日

ガウデアムス(~3月2日)

 自宅で一泊してそのままロッテルダムへ。今回受けるのはガウデアムスという団体が主催する現代音楽演奏コンクールで、どの楽器でも参加でき、またソロから12人のアンサンブルまでの編成で受けることが出来る、極めて自由度の高いコンクール。今回は90組がエントリー、内70組が実際に一次予選に臨んだ。一次は審査員によるプログラム選択でペンデレツキのカプリチオとインプロヴィゼーション。根拠のない確信で一次ではこの曲を吹かないと思っていたので(ダメだ)あまり準備もせず、個人的にあまり満足できる出来ではなかった。4日間の一次予選中の初日に吹いたので、結果待ちをしながら他の曲と、来週吹くヴォーン・ウィリアムズのコンチェルトの練習。いつも思うのだけれど、こういった「明日吹くかどうかようわからん曲」を練習することは結構辛い。
 前回書いたように、新しく譜読みを始めた曲のうちの一曲がどうしてもこのコンクール向けでなかったので、即興とヴォワ・キャプティヴに差し替える。プログラムは60分以上、内2曲はオランダ人の(若しくはオランダ在住の)作曲家の曲、3曲以上が90年以降にかかれたもの、という規定があって、どの楽器にしてもなかなかプログラミングが難しそうだった。
 何とかかんとか一次を通過(やばかった)。16人が2日間で2回演奏する。一日目は自薦のプログラム(マレシュ/ティテューブ、松平/シミュレーション)、二日目は審査員の選んだプログラム(ビュッケ/ヴォワ・キャプティヴ、インプロヴィゼーション)。2日とも概ね上手くいったと思う。ヴォワ・キャプティヴはまだまだ練習の余地があるけれども、本番前のセッティング・バランスのこなし方など、本番を通過しないとどうにもならない部分もあるので、これからも積極的に取り上げるべき。
 二次後からは時間もあって他の団体の演奏も結構聴けたんだけれど、今回のコンクールは流石に色んなところから色んな人が集まってきていて、それぞれにとても面白かった。こういう感動はやはりコンクールの一つの大きな収穫なんだなと思う。特にまだ若いキューバ人のピアニストが演奏したシェーンベルグの6つの小品は「こういうアプローチがあったか」と膝を打つような説得力と音楽性で非常に印象に残った。
 そして結果発表。ファイナルの前に今年度の特別賞(即興)を選ぶことになったとのアナウンスの後、自分の名前が。正直な話即興は本当に準備していなかったので(まあ即興なんだから当たり前なんだけれど)ちょっと意外だったんだけれど、光栄で嬉しかった。ファイナルには進めなかったけれど、同じ演奏会で受賞記念の即興もやらせてもらえて、非常に楽しかった。
 今回のコンクールでは本当に様々なスタイルの演奏があって、そういった人々の演奏を聴き、話す機会があったことは非常に刺激になった。一方、自分自身の今後の課題は、それぞれの曲をより精確に演奏できる基礎能力、幅広いスタイルのレパートリーの開拓、そしてなぜかやたらと多いソロとライブエレクトロニクスの曲の演奏のためにその方面の知識を増やすこと、といったことになるだろう。演奏会の翌日パリに帰って、コンチェルトの練習。

コメントする