2010年4月23日

Brio再レビュー

4月に入ってからと言うもの、この天候の不安定さにかまけてまたまたブログを放ったらかしにしてしまいました。
ということで、2月の終わりに購入をレビューしたアンブシュアのトレーニング用具Brio(ブリオ)のその後を少し書いておこうと思います。その時のエントリはこちら
brio.jpgその後2ヶ月間、断続的ですが使用してみました(言わずもがなのことですが、このレビューはあくまで私個人の感想であり、他の方の印象と異なる部分があるかも知れませんが、私個人の率直な感想ですので、その点お含みおき下さい)。
使用の方法は、主に練習開始前、休憩中、練習再開前といったタイミングでそれぞれ2,3分と、このブログを書いている最中のような書き物の時間に加え続けて5分、といったところ。ハイトーンの為のアンブシュアの筋肉を鍛える、といった観点を第一義に考えるのであれば、後者のような練習法で、もう少し系統立てて使う必要があるかも知れません。

この2ヶ月間のブリオを使った個人的な練習ポイントは、「発音の瞬間のアパチュアの矯正」といった点にあります。大変個人的な問題で恐らく多くの人には当て嵌らないことだと思うのですが、最近、どうも低音域を吹くためにアパチュアを大きく取りすぎていたのではないか、と思うようになりました。「口を大きく開ける」ということに意識が行き過ぎて、発音の際に無理な力が大きくかかり、よって不自由を感じるのではないか。これを一度、ミニマムの力で発音できる状態を作って再考してみては、と思ったわけです。

練習のポイントは、
1.(発音する音のイメージで)加えた状態で息を吐く。ここでは唇の筋肉の力のみで器具を保持。
2.ここから手で軽く支えてゆっくりと前方に引いていき、丁度離れた瞬間でバズィングが開始する状態を作り、それを覚える。
3.器具なしで再現してみる。
4.楽器で再現してみる。
(近いうちに画像を付け加えます)

こういったエクササイズを続けてみると、鳴りにくいと感じていた音域が、実は発音の瞬間を自分で力んでいたことが判りました。いくつかの音では、音量やアタックのコントロールが格段に楽になりました。

この時期同時にマウスピースのエクササイズも並行していたので、完全にこの器具を使ったエクササイズのみの効果と言う事は出来ないと思うのですが、テューバで言えばF管の中低音域(lowC付近)でどうも行き詰まっている場合には、或いはヒントになるかも知れません。

引き続きハイトーンも含めて使ってみて、またレビューしてみようと思います。


コメント[2]

初めてご連絡させていただきました。
私、Brioの西野と申します。
Brioをご購入いただいたお客様から、橋本様のブログで
弊社製品のご紹介をしてくださっていると伺い、
早速、サイトを拝見させていただきました。

Brioをよくご理解頂いた上に、ご紹介までしていただけましたこと
誠にありがとうございます。
Brioが、これから楽器を始める方、なかなか上達できない方が
遠回りすることなく、音楽を楽しめるためのお役に立てたなら
これに勝る喜びはありません。

もしよろしければ、橋本様のサイトをリンクさせていただきたいのですが
いかがでしょうか。
また、もし叶うのであれば相互リンクをして頂けたなら幸いです。

突然のご連絡、失礼いたしました。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。

Brio 西野陽介

Brioの西野と申します。

Brioの発案者の高橋がトランペットの曽我部清典先生にご指導いただいておりまして、先日、先生と橋本様がご交流があると聞いて驚きました。縁は奇なりですね。

弊社HPで「Brioの使い方」をアップしました。
息の使い方が大切ですね。

コメントする